本文へ移動

外国人の受入れ・共生を考えるシリーズセミナー

(公益財団法人入管協会主催) 
外国人の受入れ・共生を考えるシリーズセミナーNo.6

外国人材(就労者・留学生)の出身国別、送出し事情とお国柄・お人柄(その①)
~送出し国別日本向け人流の今後を展望する~

 外国人留学生や就労者の増加傾向が進んでいる今日、これまで外国人受入れについて長い実績をお持ちの方も、これから新たな受入れを検討中の方もおられることと思います。
 そうした状況にあって、外国人材の送出し国では何が起こっているのか、送出しのしくみはどのようなものか、今後も安定的な送出しや日本志向があるのか、これまであまり来日者のいなかったどのような国にポテンシャルがあるのか、等々ご関心も様々ではないでしょうか。また、ある国の人を受け入れた場合、その国や出身地特有の事情で、知っておくべきこと、気をつけることなどもあり、そうした情報も大切です。
 そこで、今回は、外国人材の出身国V・I・Pとも称される①ベトナム、②インドネシア、③フィリピンそして今後の選択肢④インドの4か国について、各国における関連制度近年のその国から海外への人流の特徴と今後の展望その国から人材を受け入れる時に知っておくべきお国柄やお人柄等について、その国と日本の人流に特に詳しい識者にお話をいただきます。
その後、参加者の皆様と講師の方々との質疑応答の時間も設けます。
〇内容

 講演① ESUHAI Co,.Ltd 執行役員副社長 清水寛子氏
 
            ベトナムは、今や、「技能実習」と「特定技能」の在留資格ともに、最大の送出し国です。既に長年ベトナムの方を受け入れていらっしゃる

   企業等皆さんも、これからの動向にご関心と思います。ベトナム最大手の送出し機関の講師に、留学生も含め両国の人流の背景や実情、

   そして今後の展望等について伺います。

 講演② PT.MINORI 取締役 木暮七絵氏

    インドネシアでは若者の国内就職が難しく、年単位の契約で安定した収入が得られる日本へのプログラムは人気があります。

   しかしながら、日本での経験を帰国後のキャリア形成に活かすためには、自らの強い意志のみならず、若者たちの将来を見据えた長期的

   なサポートが必要となります。

   現地で育成した人材を日本へ送り出す総合的な事業を行っている講師に、インドネシア人の仕事観や働き方、今後の展望等について

   伺います。

講演③ 株式会社アセアン 代表取締役 髙田学氏

   フィリピンは「世界最大の労働力輸出国」と呼ばれ、海外に多くの労働者を輩出しています。国民の10人に1人は海外に移住していると

  いわれ、GDPの1割は海外送金から成り立っています。その中で、昨今のフィリピン人は稼働先国として日本市場をどう見ているか、

  フィリピン労働者を受入する際の留意点をふまえて、フィリピンに特化した職業紹介等の事業を手掛けてこられた講師に、最新の動向を

  解説していただきます。

 講演④ 株式会社NAVIS 代表取締役社長 中島耕平氏

    インドは、海外人材送出に長い歴史のある国ですが、日本への人流はまだ顕著ではありません。総人口が中国を抜いて世界一になった

   今、将来的なポテンシャルもありそうです。インド人介護労働者の海外派遣を展開されている講師に、なぜ今までインドは日本に関心が

   なかったのか、そしてこれからの日本への人流の展望等について伺います。

 意見交換等 講師4名とご参加の皆様との質疑応答・意見交換 

〇日時 令和7年2月25日(火)13:30~16:40
〇会場 「連合会館」 2F 201号室
東京都千代田区神田駿河台3-2-11
(東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅B3出口すぐ)
〇参加費          
入管協会賛助会員5,500円(税込)
  〃  非会員9,900円(税込)
〇参加募集人数 約70名 *定員になり次第受付終了
〇お申込み   下記よりお申込み下さい。

外国人の受入れ・共生を考えるシリーズ

開催日
テーマ
2023年10月6日
「外国人に寄り添うワザとは?」 ~高まる外国人受入れ担当者の大切さ~
2023年12月1日
『やさしい日本語』で築く多文化共生社会
2024年2月1日
「国際人流」復刊記念シンポジウム 外国人の受入れ・共生を巡る議論を深めたい!
2024年6月13日
外国人の心を掴む定着を目指して~心構えから戦略まで~     アンケート回答
2024年10月25日
外国人受入れ企業における日本語学習支援のあり方 ~外国人就労者と企業の発展と「共生」の鍵~ 
2025年2月25日
外国人材(就労者・留学生)の出身国別、送出し事情とお国柄・お人柄(その①) ~送出し国別日本向け人流の今後を展望する~

参加申込

入管協会賛助会員番号
区分 ※必須
主として該当するものを選択してください。
所属機関名 ※必須

法人登記上(登録支援機関は登録支援機関としての登録名)の機関名
所属部課
郵便番号 ※必須
所在地 ※必須
建物名
電話番号 ※必須

ハイフンのご入力をお願いします。
必ず連絡が届く連絡先のご記入をお願いします。
FAX

ハイフンのご入力をお願いします。
メールアドレス ※必須


※半角英数字でご入力をお願いします。
参加者氏名 ※必須
備考欄

システムの関係で複数のメールアドレスを登録することができません、こちらにメールアドレスをご入力いただかないようお願いいたします。
下記の「個人情報の取扱いについて」を必ずお読みいただき、ご同意の上、確認画面へお進みください。

 ・個人情報の取扱いについて(公益財団法人入管協会 個人情報保護管理者:事務局長)
 1.本書に記載された個人情報は、本セミナー参加者の管理(受付、受講票・修了証発行等)の目的で利用します。 
 2.取得しました個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者に提供いたしません。 
 3.取得しました個人情報は、研修会の運営、資料の発送等で個人情報の取扱いを業務委託することがございます。
 4.本人から個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用停止等の申出があった場合は、法令に定める場合を
  除き、本人確認の上、速やかに処置いたします。 
 お問い合わせは個人情報保護苦情・相談窓口:03-6381-1985にて承ります。

 
上記事項について
 ※必須
TOPへ戻る