本文へ移動

「国際人流~外国人の受入れ・共生をみんなで考える情報誌」

国際人流3月号の内容

特集テーマ「政治家と法律家・研究者が語る外国人政策の今後」



3月号の目次及びバックナンバーの目次は下部にあります。
国際人流意見交換プラットフォームはこちら

〇「特集
 国際人流は、異なる意見をお持ちの方々にそれを交(か)わしていただくことにより、何がどう違うのか、接点を見出すことはできるのかなどの視点を提供したいと思っています。今月号においては、外国人材や難民の受入れ等について、政治家と法律家の方、政治家と研究者の方という2組の興味深い対談をお届けします。
〇論文・オピニオン
 日本滞在歴15年で大学講師をされているネパール人博士に、来日以来の、ご苦労や日本社会の変化などについて独白していただきました。
〇街角の多文化共生レポート
 ちょうど20年前の国際人流に掲載されていた秋田県能代市の日本語教室。以来一貫して読書きのできる外国人住民を育ててこられたその足跡と思いを伺いました。
〇外国人受入れの最前線
 全国の小中学校等で英語の先生の補助をするALT(外国語指導助手)。その活動は教室の中に留まらず、多くの子どもたちが初めて接する外国人として、全国廿浦浦から世界への扉として、大きな役割を果たしています。
〇人流の源をたどる海外事情
 CINGA(NPO法人国際活動市民中心)主催の欧州視察報告の3回目です。スペインにおける在留の正規化の仕組みや移民支援の現場の様子について、バルセロナとビルバオの二つの都市での発見です。
〇外国人統計の見方・読み方
 永住許可の手続きを経て「永住者」の在留資格を取得した外国人は、「日本を終の棲家にする方」というイメージがありますが、意外にも(?)単純出国して「永住者」の在留資格を喪失している方についての統計です。
〇入管法令・手続Q&A
 技能実習終了後に、特定技能以外の就労資格に変更する可能性や、転籍する技能実習生の在留期間の問題についての解説です。
******************
(国際人流購読お問い合わせ先)
株式会社恒春閣
Tel:03-6903-8563 Fax:03-6903-8613

            


国際人流バックナンバーの内容

TOPへ戻る